bio_202406_webinar

2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビナー「バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~」について、ご紹介します。

セッション

<セッション1>6/26(水)14:00-14:50(約50分)
バイオ試料に最適な電気検知帯法のご紹介~粒子径・個数濃度測定~

ナノ粒子対応の電気検知帯法(コールター法)は、高感度・高精度で粒子径、個数濃度を測定することができる測定方法です。さらにサンプルも少量で済むので、特にバイオ分野で注目を集めています。
本ウェビナーでは、測定原理のご説明と、弊社取り扱いのnCS2の簡便性や優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・測定原理と優位点(DLS, NTAとの比較)
・電気検知帯法ナノカウンターnCS2の特徴と操作性
・アプリケーション例(ウイルス、エクソソーム粒子径・濃度測定、その他ナノ粒子評価事例など)
・Q&A

セッション1を予約する

<セッション2>6/26(水)15:00-15:50(約50分)
吸入製剤試験 新製品をご紹介~あんなこともこんなことも可能に!~

世界的に吸入製剤試験をリードし続ける、Copley Scientific社は、近年各国薬局方準拠の標準的な試験装置だけでなく、自動化、省人化、効率化の観点から、新製品を多数開発してまいりました。本ウェビナーでは、基本的な試験装置だけでなく、これらの新製品をご紹介します。
また、昨今、ワクチンの投与や脳への作用の観点からも注目を集める経鼻製剤の試験装置もご紹介します。

—アジェンダ—
Copley社製吸入製剤試験装置のご紹介
・吸入製剤試験の基本的な考え方
・点鼻剤試験装置
・吸入製剤試験の課題と解決に導く新製品のご紹介
・Q&A

セッション2を予約する

<セッション3>6/27(木)14:00-14:50(約50分)
バイオ分野でも活躍できる!高感度かつリーズナブルな散乱光を利用した粒子径・ゼータ電位測定のご紹介

動的光散乱法(DLS)と電気泳動光散乱法(ELS)は、粒子径とゼータ電位を測定する基本的な原理の一つです。測定は非常に簡便かつ装置もリーズナブルで、幅広い分野で活用されており、特にバイオ関連分野で使用されています。本ウェビナーでは、粒子径、ゼータ電位の基本と合わせて、各測定原理のご説明と、弊社取り扱いのBeNanoの優位点をご紹介します。

—アジェンダ—
・粒子分散と粒子径、ゼータ電位の基本
・動的光散乱法(DLS)の原理
・電気泳動光散乱法(ELS)の原理
・1台で粒子径・ゼータ電位・分子量を測定できる装置BeNanoのご紹介
・バイオ試料測定事例(抗体、タンパクなど)
・Q&A

セッション3を予約する

<セッション4>6/27(木)15:00-15:50(約50分)
非接触式の粒子径モニタリングの原理とその実例

非接触式による粒度分布測定は、サンプルの調製・運搬・取り扱いプロセスを省けるため、測定前または測定中のサンプリング操作による刺激由来のサンプルの凝集の発生の懸念を防げます。動的光散乱法(DLS)を用いて保管容器内の試料の散乱光強度を測定して粒子径分布評価を行うことができるので、密封されたバイアルやシリンジなどの保存媒体で直接測定することが可能です。

—アジェンダ—
・動的光散乱法(DLS)の原理と特徴
・非接触式による測定原理
・バイオ・医療分野における測定・評価事例
・非接触式測定装置 VASCO KINの紹介
・Q&A

セッション4を予約する

【言語】 日本語

【参加費】 無料

【配信方法】 Zoomウェビナー